川崎橋は1978年(昭和53年)に完成した大阪市の淀川の支流大川にかかる歩道橋です。
当時としてはめずらしいマルチファン式の斜張橋で、ケーブルにはロックドコイルロープを使用し、ケーブルの端部定着に日本で初めてのHiAm(ハイアム)アンカーが採用されました。
このHiAmアンカーはその後、日本の長大斜張橋のはしりとなる名港西大橋や瀬戸大橋の岩黒島橋・櫃石島橋に採用された新技術です。
この川崎橋は、江戸時代の元禄年間に「川崎の渡し」として渡し船が通っていましたが、明治10年に木橋の川崎橋が架けられました。しかし明治18年の大洪水で流出し、その後は昭和20年まで渡し船が通っていたところです。
このような由来に基づき「川崎橋」という名がつけられました。
私が橋に関わりだした第一号の橋ということで忘れがたい橋です。久しぶりに訪問し、まだ健在であることを確認しました。
|